
鈴木憲和農林水産大臣(中央右)に提言を申し入れる宮下一郎党総合農林政策調査会長(中央左)、
江藤拓農業構造転換推進委員長(右2人目)、野中厚農林部会長(左)ら関係会議の役員
党総合農林政策調査会(会長・宮下一郎衆院議員)、農林部会(部会長・野中厚衆院議員)、農業構造転換推進委員会(委員長・江藤拓衆院議員)は今後のコメ政策に関する提言を取りまとめ、11月27日、鈴木憲和農林水産大臣に申し入れました。
提言では、精度の高い需給見通しに基づく生産を推進するため、市場との対話を通じた情報把握の強化を要望。備蓄米の運営の見直し等についても方策を示しました。
輸出用や米粉といった新たなコメ市場を拡大する必要性も指摘しました。コメの生産コストを低減する体制整備や、消費者の多様なニーズに応えられる国産米を安定的に供給できる対応の検討を求めました。
また食料安全保障の観点から、輸入依存度が高く需要のある麦や大豆、飼料作物等の生産拡大の重要性を強調。畑地化に取り組む産地への十分な支援措置に取り組むべきとしました。
提言で示した農業構造転換に向けた施策を推進することで需要のある作物の安定的な生産体制の確立を図り、農業者の所得向上と食料安全保障の強化を実現していくことを訴えました。
鈴木大臣は「生産現場にも消費者にも二度と不安を与えないよう提言を踏まえて取り組む」と応えました。

水田活用と食料安全保障の強化について
PDF形式 (203KB)