
江戸時代に漁師町だった江東区・深川で漁師に親しまれた「深川めし」

大空 幸星衆院議員
江戸を代表する郷土料理 「深川めし」 。私の地元、東京都江東区の深川は、江戸時代に漁師町として栄えました。「深川浦」と呼ばれる一帯では、潮が引くとアサリやハマグリ等の貝類が豊富に採れたと伝えられています。そうした中で、漁師たちが手早く食べられる食事として愛したのが「深川めし」です。
現在は「ぶっかけ」と「炊き込み」の二種類がありますが、今回ご紹介するのは「ぶっかけ」です。ざっくりと切ったネギとアサリをみそで煮込み、熱々のご飯にたっぷりとかけた、まさに漁師の知恵が詰まった一品。シンプルながらも奥深い味わいが特徴です。そんな江戸時代の歴史を感じながら、本格的な深川めしを楽しめるのが 「日本料理 一穂」です。生粋の江戸っ子である大将が語る、江戸の文化や食にまつわる興味深い話の数々は、料理の味わいをより一層引き立てます。
下町・江東区の歴史巡りの際は、ぜひ「一穂」に立ち寄り、江戸の粋を五感で味わってみてください。
伝統が息づく街で、心温まる一杯が、きっと特別な思い出になるはずです。