昨今、サイバー攻撃の深刻化が増しています。政府はサイバーセキュリティに関する普及啓発のため、毎年2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」と定め、一人一人が日頃の対策を徹底することを呼び掛けるとともに産学官民で連携し、さまざまな普及啓発活動を実施しています。
家庭・職場で見直しを
スマートフォンのショートメッセージ等を悪用したフィッシング詐欺やサポートの名目で金品をだまし取るサポート詐欺、身代金要求型ウイルスのランサムウェア攻撃といったサイバー犯罪の被害が多発しています。こうした被害の大半は「不審なリンクを開かない」「OSやソフトウェアは常に最新にアップデートする」「パスワードは長く複雑にする」といった基本的な対策(サイバーセキュリティ対策9か条)を徹底することで防ぐことができます。

サイバーセキュリティ対策9か条
今年のサイバーセキュリティ月間のテーマは「家庭や職場で話し合い、見直したいセキュリティ対策」。全ての機器がネットワークでつながっている現代社会において、サイバーセキュリティ対策は一人だけ、一企業だけが気を付けていれば安全というものではありません。