国境の島 古代からの架け橋

壱岐市の「原の辻」遺跡に再現された弥生時代の集落(国特別史跡)
日本の西端に位置する「国境の島/壱岐・対馬・五島」は、古代から日本列島と中国大陸を結ぶ海運の要衝であり、交易や国際交流の拠点として栄えました。朝鮮半島との関わりが深い壱岐は弥生時代の交易で王都を築き、対馬は中世以降、中継貿易の拠点や朝鮮通信使の迎賓地として知られています。平成27年に最初の日本遺産として認定されたこれらの島々は、雄大な自然と海を介してつながる国と国、民と民との間の深い絆が感じられる地域です。