岸田文雄総理は8月18日、米国を訪問し、日米韓首脳会合に出席した。国際社会が歴史的な転換点にある中、3カ国の首脳は日米韓協力の新たな羅針盤として「キャンプ・デービッド原則」を発出。日米韓の協力の分野を一層拡大していくことを確認し、「日米韓パートナーシップの新時代」を開いていく決意を示しました。

日米韓首脳会合に臨む岸田総理ら(右側)

日米韓共同記者会見に臨む岸田文雄総理(右)
岸田総理「パートナーシップの新時代を開く」
3カ国の首脳はワシントン近郊の米大統領の別荘「キャンプ・デービッド」に集った。日米韓首脳会合が単独で開催されたのは史上初で、バイデン米大統領が「キャンプ・デービッド」に外国の首脳を招いたのも初めて。
ロシアによるウクライナ侵略により、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の根幹が揺るがされています。東シナ海・南シナ海においても力による一方的な現状変更の試みが続き、北朝鮮による核・ミサイルの脅威はますます増大しています。
会合後の日米韓共同記者会見で岸田総理は、「こうした状況において、今、日米韓3カ国の戦略的連携の潜在性を開花させることは、われわれにとっての必然であり、また時代の要請でもある」と、3カ国の連携強化の重要性を述べました。また、岸田総理自身が米国や韓国に訪問し相互の関係強化に努めてきたことを踏まえ、「日米韓3カ国の協力の礎となるのは、盤石な2国間関係」だと強調した上で、「『日米韓パートナーシップの新時代』を開いていく」との決意を示しました。