ニュースのカテゴリを選択する
日本版MaaS普及を

政府は近年、全国各地でMaaS(マース)実証事業の選定・支援を行うなど、日本版マースの早期普及に向けた基盤整備を強化しています。マースはあまり聞きなれない言葉ですが、国民生活に大きな変革をもたらす注目の施策です。ここではマースの概要を紹介します。

経路検索から決済まで一括で行うサービス

マースとは、スマートフォンアプリやWebサービスにより、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス。観光や医療といった目的地での交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです(別掲)。
現在もアプリを使えば出発地から目的地までの最適経路、利用すべき交通機関、所要時間や料金を簡単に調べることが可能ですが、マースでは検索機能に加え、予約や支払い等もまとめて行えるようになります。また、鉄道やバス等の公共交通だけでなく、シェアサイクル、カーシェア、自動運転車等、あらゆる交通手段をマースの対象とすることが可能です。
マースの先駆となったのが、平成28年末にフィンランドのMaaS Global社が実用化したWhim(ウィム)というサービスです。ヘルシンキ市の周辺エリアを対象に、利用者のニーズに合わせた複数の定額制プランが提供されています。マースは欧州を中心に拡がりを見せ、日本でも鉄道会社や自治体等が中心となり、実証事業(別掲)が行われています。

日本版MaaS普及を

地域課題の解決へMaaSの導入を

マースを導入するメリットには、(1)地域や観光地での移動の利便性向上(2)外出機会の創出と地域活性化(3)既存公共交通の有効活用(4)スーパーシティ・スマートシティの実現(5)新しい生活様式への対応(3密の回避等)―等が挙げられます。

こちらの記事全文は「自由民主」インターネット版に掲載されています。
ご購読のお申し込みはこちら。