記者会見選挙

森山幹事長ぶらさがり会見

2025年7月28日(月)20:42~20:50
於:党本部4Fエレベーターホール

記者会見を行う森山裕幹事長

MOVIE

質疑応答

Question
共同通信です。両院議員懇談会では出席者からどのような意見が出たかご紹介いただけないでしょうか?またそれに対して執行部としてはどのように受け止めていらっしゃるのか伺います。
Answer
お答えいたします。本日、両院議員懇談会を開催し、4時間30分にわたって議論を行い、忌憚のないご意見をいただきました。出席をいただいた数は236名、発言をいただいた方が64名でございました。意見交換では、主に執行部の責任を問う意見、両院議員総会の開催を求める意見、SNS等の対策強化を求める意見、物価高対策・米・関税交渉など政策全般に関わる意見、党改革、政治改革の推進を求める意見。いただいたご意見は、いずれも貴重なご意見でございますので、真摯に受けとめ、党として、改めるべき点を改め、国民の皆さんからの信任が得られるよう、党一丸となって取り組んで参りたいと考えております。なお、両院議員総会につきましては、本日のご意見を踏まえて、明日の役員会において、これを開催する方向で協議をしたいと思っております。
Question
共同通信です。続きまして意見に対して懇談会の最後に幹事長からご発言された場合は、その内容を教えていただけないでしょうか。
Answer
まず執行部として、皆さんのご意見を真摯に受けとめるということを申し上げました。その上で、今回設置する総括委員会において、皆さんからのご意見に加え、地方組織や友好団体、有識者の皆さんなどからもご意見を伺い、選挙結果の分析や、課題の洗い出しを進めていきたいという話をさせていただきました。両院議員懇談会での私の発言でございますが、私の発言につきましては、本日の懇談会の冒頭で、申し上げたことが全てでございます。
Question
日本テレビです。懇談会冒頭の幹事長のご発言の中で、8月中に参院選の総括の報告書を取りまとめた上で、まとまった段階で、幹事長としての自らの責任については明らかにして参りたいとのご発言がありました。責任というところの真意が、責任の中にご自身の進退というのも含まれるのか、その真意をお願いいたします。
Answer
責任というのはそういうことを含むと考えております。
Question
東京新聞です。今回、自民党として消費税減税に踏み切らなかったという点がありましたけれど、これは森山さんがやはり財政の問題含めてかなり慎重だったと聞いています。今回の選挙の結果を受けて、ご自身の進退のことと併せて、この消費税に関する政策の変化ということは、今後含まれるのかどうかお聞かせください。
Answer
それは私が決めることではありませんが、消費税は地方の財源としても使われておりますし、社会保障の財源としても使われておりますから、消費税を減税したり、撤廃をするのだったら、どこに代替の財源を求めるのかということと対でなければ、政策としては非常に危ないと思っています。それと、長期金利がやはり非常に危ういところにきていますので、そのことも私は与党の責任ある立場の人間としては、消費税のことについては、やはり慎重な発言をしなければいけないのだと思っております。
Question
東京新聞です。フルパックで総裁選をやるべきじゃないかという意見も出たようですけれど、一方で今回の総括委員会を作って、報告書をまとめると、それを受けて考えたいという議員さんもいました。そして世論の意見を見ますと、毎日新聞や朝日新聞などは、首相にふさわしい人が石破さん1位だったり、今辞めるべきでないという意見の方が辞めるべきという意見より多かったりという結果出てます。永田町の声と世論の結果がだいぶ温度差があると思うのですけど森山さん自身はそこはどう受け止めてらっしゃいますか。
Answer
やはり非常に面白い現象だな、と思っています。だから、世論とは何なのかということを考えさせられます。
Question
朝日新聞です。先ほど責任について進退も含まれると発言されました。今後、総括をしてヒアリングなどをした結果、幹事長の辞任を求める判断が大きかった場合は辞任の判断をするということも含まれるのでしょうか。
Answer
党内にも幹事長が責任を取れというご意見もありますから、そこはやはり真摯に耳を傾けないといけないのかと思います。
Question
読売新聞です。両院議員総会について、明日の役員会で開催する方向で協議したいとおっしゃられたと思うのですけれど、この両院総会開催する場合の議題はどのようなものを想定しているのかということと、あと開くとすればいつ頃を想定しておられるのでしょうか。
Answer
できるだけ早く開いた方がいいのではないでしょうか。総会を開けという意見が非常に今日は多くございました。そうすると、一定の数の署名を持って、要求があって初めて開けるルールですけれども、役員会で決めれば有村委員長に招集をお願いするということにする手続きもありますので、ということだと思います。
Question
読売新聞です。議題については、現時点ではどのようにお考えですか。
Answer
議題については、総会を開けとおっしゃる方々が、お考えいただかないといけないと思います。何をそこで、おやりになりたいのかということだと思います。