お知らせ「自由民主」先出し経済予算

「転換期」乗り越える物価高対策
政府与党が総合経済対策を策定

総合経済対策の中の主要な物価高対策

政府与党は11月21日、高市政権発足後初となる総合経済対策を策定しました。日本経済はデフレに後戻りしない「成長型経済」に移行する重要な転換点にあります。経済対策では物価高を乗り越える対策を充実。高市早苗総理が掲げる「責任ある積極財政」で国民生活を豊かにします。
総合経済対策の3つの柱は「生活の安全保障・物価高への対応」「危機管理投資・成長投資による強い経済の実現」「防衛力と外交力の強化」。とりわけ国民からの期待が高いのが物価高対策です。経済を持続的・安定的に成長軌道に乗せるためには、今の物価高を乗り越える対策が必要です。経済対策では、さまざまなメニューで物価高から国民生活を守ります(別掲)。重点支援地方交付金を拡充し、地方自治体が創意工夫を生かした生活者・事業者支援を十分にサポート。食料品高騰対策は別枠で支援し、水道、住宅といった国民生活の基盤となる対策を充実します。
エネルギー高騰への対策も急務です。ガソリン暫定税率の年内廃止で、いち早く実感を届けると共に、厳しい冬を乗り越えるため、1~3月の電気・ガス料金の補助を実施します。物価高の影響は事業者にも及んでいます。特に影響が大きい医療・介護分野への支援や、官公需の価格転嫁の徹底、中小企業・小規模事業者の賃上げ支援を行い、物価上昇を上回る賃金上昇を実現します。

PDF

「強い経済」を実現する総合経済対策(概要)

PDF形式 (653KB)

PDF

「強い経済」を実現する総合経済対策(本文)

PDF形式 (1,316KB)

PDF

「強い経済」を実現する総合経済対策の経済効果

PDF形式 (158KB)

PDF

政策ファイル(2025経済対策)

PDF形式 (2,482KB)

こちらの記事全文は「自由民主」インターネット版に掲載されています。
ご購読のお申し込みはこちら。