長期間安定した製造可能に
カーボンニュートラル社会の実現に向けて、使用すると二酸化炭素(CO2)を排出する化石燃料から、使用してもCO2を排出しない水素等のエネルギーへの移行が鍵となります。そのためには、CO2を出さずに水素を継続安定して製造できる技術が必要となります。この技術の一つとして開発された、メタンを直接分解することによって「ターコイズ水素」を発生させる技術を紹介します。
製造方法で色分け
カーボンニュートラル社会を実現するために重要な水素を発生させる代表的な方法として、メタン等の天然ガスを水と反応させる方法があります。

この方法では、水素と一緒にCO2が発生します。欧米では水素の製造方法により色分けする考え方が広がっており、この場合の水素は「グレー水素」と呼ばれています。また、このCO2をCSS(二酸化炭素回収・貯留技術)によって回収・貯留等する場合は「ブルー水素」と言われます。さらに、太陽光発電等の再生可能エネルギーを利用し、水の電気分解によって得られる水素は「グリーン水素」とされています。
他方、メタンを直接分解する方法でも水素を発生させることが可能です。この場合の水素は、CO2ではなく固体の炭素が水素と共に発生することから、「ブルー」と「グリーン」の中間ということで「ターコイズ水素」と呼ばれます。
触媒変更で課題解決
あいち産業科学技術総合センター産業技術センターは、㈱伊原工業(愛知県豊川市)、東京理科大学、名古屋大学、静岡大学と共同で、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業としてメタンを直接分解して、これまで困難だった水素を長期安定して発生させる技術を開発しました。
メタン直接分解反応装置(イメージ)

※画像出典:あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
従来の方法では、・・・