
近年、不審なメールによる情報漏洩被害や個人情報の流出をはじめ、世界中でサイバー攻撃による被害が多発し、社会や生活に大きな影響が及んでいます。政府は2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」と定め、国民のサイバーセキュリティへの関心を高めるとともに、理解を深めるために産学官民で連携してさまざまな取り組みを行っています。
「全員参加」で取り組む
本月間のキャッチフレーズは「#サイバーセキュリティは全員参加」。政府は国民と一体となってサイバーセキュリティの向上に「全員参加」で取り組むことを呼び掛けており、期間中は、サイバーセキュリティに関するさまざまな啓発活動が行われます。
その一環として、政府は「サイバーセキュリティ対策9か条」をまとめ公開しました(図参照)。不正アクセスを防ぐために「最新のソフトウェアを使う」、他人による不正ログインを防ぐために「パスワードは長く複雑にして、使い回さないようにする」、ウイルス感染を防ぐために「メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意する」等、サイバー空間を安全・安心に利用するために、こうした基本的な対策を徹底することが大切です。