
アフリカの代表者と記念写真を撮る石破茂総理
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が8月20日から3日間、横浜市で開催されました。石破茂総理は「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」を提唱し、日本の技術と知見を通じてアフリカの未来への投資拡大、産業協力強化、人材育成に取り組んでいくと語りました。
アフリカには大きな将来性
TICADは日本政府主導の国際会議で平成5年に始まりました。アフリカの開発をテーマとする同会議は、国連や国連開発計画、世界銀行、アフリカ連合委員会と共同で開催し、アフリカ各国の首脳級の要人が参加してきました。
米ソ冷戦下では、アフリカは東西陣営の代理戦争の場となり、両陣営は積極的に援助を行っていましたが、東京開催の第1回会議が行われた平成5年は、当時冷戦が終結したことで東西陣営のアフリカに対する関心が低下している時期でした。その状況下でも、わが国はアフリカの重要性を論じ、その実行の証としてTICADを立ち上げました。
アフリカの平均年齢は19.2歳と若く、2050年にはアフリカの人口は世界人口の4分の1を占める25億人に到達すると予測されています。少子高齢化が進むわが国にとってもアフリカの将来性は大きなポテンシャルを有しています。
アフリカの経済成長率は令和6年は3.4パーセント、7年には3.7パーセント、世界全体が同6年も7年も2.8パーセントであることを踏まえるとアフリカ経済は世界の成長率を上回り、今後さらに急成長が見込まれます。そのためアフリカの成長を支える開発を行うTICADの意義は大きいです。