機関紙「自由民主」2937号より

菅総理「国際秩序をリードしたい」

2021年6月15日

 菅義偉総理は6月11日から3日間、英国コーンウォールで行われた先進7カ国首脳会議(G7サミット)に出席した。菅総理はG7サミットで、わが国の経済政策などを説明し、多くの分野で議論を主導。「普遍的価値を共有するG7として、国際秩序をリードしたい」と決意を示した。

先進7カ国首脳会議の開会に当たり記念撮影に臨む菅義偉総理(後列左から2人目)

先進7カ国首脳会議の開会に当たり記念撮影に臨む菅義偉総理(後列左から2人目)

G7サミットで議論を主導

首脳宣言で「台湾海峡」明記

 新型コロナウイルス感染症の世界的拡大以後、初めて対面で開催されたG7サミット。議長の英国ジョンソン首相が掲げた「より良い回復」とする全体のテーマのもと、G7首脳間で率直な議論が交わされた。

 菅総理は「コロナ後の経済ではグリーンとデジタルが『より良い回復』を実現する上での鍵」として、昨年秋の総理就任以来、大胆な改革を推進してきたことを強調した。

 安全保障分野では中国による東シナ海・南シナ海における一方的な現状変更の試みや、香港情勢や新疆ウイグル自治区における人権状況に深刻な懸念を表明。「G7が強いメッセージを出すことが必要」と指摘し、首脳宣言では台湾海峡について明記されるなどの成果を上げた。

 また、菅総理は「自由で開かれたインド太平洋」について、「日米のみならず他のG7各国も具体的な行動を通じて地域に関与していることを心から歓迎する」と述べ、法の支配に基づく国際秩序を維持する重要性を改めて強調した。

 また、北朝鮮による拉致問題についても政権の最重要課題であることを説明し、G7各国からの理解と協力を得た。

東京五輪・パラ開催に支持

 来月に迫った東京五輪・パラリンピック。菅総理は各国首脳に対して、安全・安心な東京大会開催に向けた準備状況を説明。G7としてその開催を支持することで一致した。

 G7サミットと並行して各国首脳と個別の会談も行われた。議長国の英国ジョンソン首相と会談した菅総理は、英国が環太平洋経済連携協定(TPP)加入に向けて交渉開始を決定したことを受け、歓迎の意を表明した。

 2024年パリ五輪・パラリンピックの開催国であるフランスのマクロン大統領との会談では、五輪・パラリンピック開催国として双方が連携していくことを確認。同大統領からは「東京大会の開催を支持するとともに、開会式への出席を楽しみにしている」との発言があった。

 菅総理は初めて参加したG7サミットを振り返り、記者団に対して「非常に家族的だった。チームの1人として迎えてもらった。みんな目的は一緒だから力まず言いたいことを言えた」と、手応えを述べ、今後も価値観を共有する首脳間で連携して、国際社会の問題に対処していくことに意欲を見せた。

日英首脳会談に臨む菅総理(左)

日英首脳会談に臨む菅総理(左)

改正国民投票法が成立

国会提出から3年を経て、改正国民投票法を可決した参院本会議

国会提出から3年を経て、改正国民投票法を可決した参院本会議

 憲法改正国民投票の利便性を高めるための改正国民投票法が6月11日の参院本会議で可決、成立した。

 今回の改正は、公職選挙法の規定に合わせ、国民投票の際に商業施設や駅などでも投票できる「共通投票所」を設置することや、洋上投票を航海実習中の学生らに拡大することなど7項目を新設するもの。

 平成30年6月、わが党と公明、維新、希望の4会派が議員立法として衆院に提出したが、一部の野党会派が国民投票運動中のCM規制などの議論を求め、採決に慎重な姿勢を示したため、計8国会、3年にわたって継続審議となっていた。

 しかし、昨年12月、わが党と立憲民主党は「次の通常国会(今国会)で何らかの結論を得る」ことで合意。国会審議では、CM規制などについて「法律の施行後3年をめどに検討を加え、必要な法制上の措置を講ずる」とした付則を盛り込むなど、丁寧な議論を重ねた。

 他方、現行憲法の在り方を巡っては、近年、各種世論調査で憲法議論をすべきとの声が高まっている。すでにわが党は自衛隊の明記や緊急事態対応など4項目の「条文イメージ(たたき台素案)」を取りまとめており、こうした国民の期待に応えるため、直ちにCM規制などの議論と憲法本体の議論を並行で行いたい考えだ。

機関紙「自由民主」

実際の紙面はこちら(一部抜粋)
他にも各種政策や党活動、議員の素顔など掲載しています。

「自由民主」インターネット版

更新日 毎週木曜日更新
年間購読料 5,200円 (税込)

タブロイド版での購読をご希望の方はこちら

機関紙「自由民主」

発行日 毎週火曜日発行
年間購読料 5,200円 (税・送料込)
定価1部 110円 (税込)
  • ※ 機関紙「自由民主」は、雑誌のオンライン書店「Fujisan.co.jp」からもお買い求めいただけます。(クレジットカードでのお申込みが可能です)

Fujisan.co.jp