当選回数:11回
生年月日:昭和29年06月10日
経歴
- 党 一億総活躍推進本部長
- 衆議院 議院運営委員長
- 党 選挙制度調査会長
- 党 政治制度改革実行本部長
- 党 SC内閣総理大臣首席補佐官
- 党 国会対策委員長
- 衆議院 予算委員長
- 党 幹事長代理
- 外務副大臣
- 通商産業政務次官
実績
-
国会サッカーチーム監督兼キャプテン。現役プレーヤー。日韓共同開催のFIFAワールドカップ2002年以来、日韓国会議員交歓サッカー大会を継続して開催。ピッチの上でよい交流を続けています。
-
日本・ミャンマー友好議連会長として衆院本会議に「ミャンマーにおける軍事クーデターを非難し、民主的な政治体制の早期回復を求める決議案」を提案。全会一致で議決して頂きました。国軍出身のテイン・セイン前大統領との直談判もじさず、です。ミャンマーが民主主義を取り戻せるよう全力投球です。
-
自民党選挙制度調査会長として数次にわたり公選法を改正。18歳選挙権年齢を実現しました。またネット選挙解禁も実現。選挙本番中に自由にネットが活用できるようにしました。
-
憲法改正国民投票法の改正案の提出者。2021年6月法案成立。衆参の委員会で答弁に立ちました。これでいよいよ憲法改正の具体的提案が出来る環境が整いました。
-
オートバイ議連会長。自民党二輪車問題PT座長。今日まで高速道路二人乗り解禁の実現。ETC助成の拡大も。2022年4月より土日祝日の定率割引が実現します。普通車の半額になります。
-
日本・AUアフリカ連合議員連盟会長。アフリカの応援団長です。2100年アフリカ大陸の人口は40億人に。アフリカが「希望の大陸」になれば世界の平和と繁栄に大貢献できます。逢沢一郎は政界No.1のアフリカ通です。
-
衆議院議院運営委員会委員長、また与党筆頭理事、野党筆頭理事の経験者。また自民党国会対策委員長も。国会運営、議会運営のプロとしての経験を今後の政治に活かします。
-
2018年西日本豪雨後、私が厚生労働省に働きかけて、地質調査、測量、建設コンサルタント業を復旧復興について労基法33条第1項に基づく許可の対象となることとした。昼夜兼行の作業が可能に。
-
UNHCR議員連盟会長。緒方貞子先生の弟子です。今世界に難民は8240万人。第二次世界大戦以降最悪の状況です。また日本国内の難民問題もあります。難民の出ない、難民のいない世界を目指します。
-
私の岡山事務所で年2回地域猫の不妊去勢手術を行っています。獣医師はじめボランティアの皆様の活躍で一日100匹もの猫の手術をします。あいさわ事務所は動物病院の役割も果たします。
趣味など
座右の銘
大樹深根
趣味
サッカー、フットサル、山歩きトレッキング
好きなもの・こと
芋焼酎ロック
苦手なもの・こと
特になし
関連動画
-
【自民党総裁選】新総裁記者会見(2024.9.27)
-
【自民党総裁選】議員投票及び開票 党員投票の開票(2024.9.27)
-
【自民党総裁選】候補者推薦届出受付(2024.9.12)
-
【総裁選の告示を受けて】逢沢一郎 総裁選挙管理委員長 会見(2024.9.12)
-
【総裁選2024】逢沢一郎自民党総裁選挙管理委員長に聞く「総裁選のポイント」(2024.8.29)
-
【総裁選挙の日程等について】逢沢一郎 総裁選挙管理委員長 会見(2024.8.20)
-
【総裁選挙管理委員会 第1回会議】茂木敏充幹事長、逢沢一郎委員長あいさつ(2024.8.5)
-
党紀委員会の審査結果について(2024.4.4)
-
【総裁選の告示を受けて】野田毅 総裁選挙管理委員長 会見(2021.9.17)
-
【総裁選挙の日程等について】野田毅 総裁選挙管理委員長 会見(2021.8.26)
-
【ライブ配信】自民党総裁選 所見発表演説会(2020.9.8)
タイムライン
関連ニュース
-
[立候補PT]「若い世代のチャンスを広げる」当事者の若者世代からヒアリング(2025年04月11日)
-
「日米同盟を新たな高みに引き上げていく」石破総理、現職総理として日米合同追悼式に初の出席(2025年03月31日)
-
[選挙制度調査会]被選挙権年齢について集中的な議論開始(2025年03月14日)
-
[公選法改正案]選挙ポスターに品位保持を規定~選挙のポスターや自動車の規格も簡素化へ~(2025年02月21日)
-
執行経費基準法改正案を了承~期日前投票所へのタクシーでの移動支援も対象~(2025年02月14日)
-
逢沢座長「共感・理解得られる方向性を」氏制度WTが会議を開催(2025年02月13日)
-
[選挙制度・情報通信戦略合同]選挙でのSNS等の課題を議論(2025年02月10日)
-
[選挙制度・情報通信 合同]SNS時代の選挙の在り方を議論(2024年12月19日)
OKAYAMA