ニュースのカテゴリを選択する

記者会見

谷垣禎一総裁 定例記者会見

平成22年12月24日(金)
於:党本部平河クラブ会見場

冒頭発言

【谷垣禎一総裁発言】

まず今日、最初に申し上げますのは、来年度予算です。政府案も今日閣議決定ということでありますが、今回の予算編成の過程をずっと見ていますと、国づくりの理念、あるいは哲学、こういうものがまったく伺われない。今まで長い間、予算編成を見てまいりましたが、これだけそういう意味でいい加減な予算は、私は初めてのように思います。経済政策の一貫した方向性、あるいは財政再建の展望もない、まことに行き詰った予算であるように思います。税収は大幅に伸びているわけです。当初予算ベースでいくと、3.5兆円増えているわけですが、財政収支の改善は、ほとんどなされておりません。これはバラマキ政策が放置されている半面、本来予算の組み替えで出てくるはずであったマニフェストの施政がまったく根拠を欠いたものであったということ、このことが2回予算を組んで明白になってきたということだろうと思います。前回の選挙で、国民の信を受けたマニフェストが破たんしたことは、菅政権の正当性というものがもはや失われているということを意味しているわけです。それから、総理も非常に政治決断を演出しておりますが、財源なき決断と申しますか、そして結局は財源漁りに終始するということでした。リーダーシップも欠いていた予算編成であったと申し上げざるを得ないのは、まことに残念なことであります。
もう1つ、この1年間を振り返って、若干申し上げたいと思います。今年1月の党大会で、私は「国民からわが党を鍛え直し、新生・復活するためのチャンスを頂いた」と申し上げたわけですが、自民党新生に全力で取り組んできた中で、7月の参議院選挙、その後の地方選挙をはじめとした各般の選挙で、わが党に多くの期待を寄せていただけた。道半ばではありますが、大変ありがたいことであったと思います。民主党政権の国政運営を見てまいりますと、わが党の国益を損なって、内政・外交無用の混乱を招き続けた1年であったと思います。いったい国民のために何をするのか、そのことが存在していないという印象を持っています。ただ政権を維持することのみが、自己目的化しているのではないかと感じております。そういう意味で、来年は日本の未来を守る勝負の年であると考えております。これ以上、日本の主権と国益を毀損し続けている民主党政権を放置しておくことはできません。何としても政権を奪還して、日本再建への道筋をつけていかなければならないと思います。地域に根差した政党であるということに誇りを持って、1日も早く解散総選挙に追い込むために全力を尽くしていきたいと考えております。

質疑応答

Q
先の臨時国会で問責決議案が可決された仙谷官房長官らが代わらない場合、通常国会の審議を拒否するということでよろしいのでしょうか。
A
これは、政権の側がどのように来年度の通常国会のプランを描いていくか、まだ十分に伺っていません。今おっしゃったように問責決議案は、参議院としての政治的意思を表明された。それを一顧だにしないということであれば、立法府と行政府の関係は当然難しいものになっていくとお答えせざるを得ないですね。そういうことを基本に、どういう国会を描いて来られるのか、それを我々は注視しております。
Q
衆議院解散総選挙に追い込むためには、公明党との協力関係は大きな課題になると思われますが、公明党とどのように良好な関係を築きたいとお考えですか。
A
公明党とは、申し上げるまでもなく、10年間連立を組んだ仲で、いろいろな政策の議論、政治の運営のあり方、いろいろな協議を遂げてまいりましたので、基本的な信頼関係があると思っています。この間の臨時国会を顧みても、いろいろなところで公明党との連携関係を図ることができたと思っていますので、今後も十分意思疎通しながら、公明党との協力関係を大事にして、来年の国会にあたっていきたいと思っています。
Q
今の政府予算案について、どこが一番問題なのか、どこを国会審議で追及していきたいとお考えですか。
A
これは今回の予算編成を見ておりまして、結局、税制であろうと予算であろうと、財源漁りに終始した。その基本に、今までマニフェストで、我々が4Kと言っているような、言わばバラマキ、これに対して、その財源は十分ある、予算を組み替えることによって十分あるんだと。ところがやってみたらできなかった。しかし、そのバラマキは、そのまま継続しているこういうことの中に、根本原因があるわけです。いよいよ行き詰まってきた結果、いろいろなこれから将来の日本の成長に必要な投資に振り向けていく余裕もなくなった。財政の硬直化が極まってきたということだろうと思います。これを打開していくためには、私どもが財政健全化責任法のような提案していることをきっちり踏まえてやっていく必要があるわけですが、そこのところがあまり具体性がないわけです。どういう形で財政再建の道筋をつけていくのか、そのことももう少し明確にしなければ、このようなことは続けられない。そういう意味で、まことに財政の硬直化が行き詰まった予算だということに尽きると思います。
Q
総裁着任以来、党改革を進めるということでやってきたと思われますが、党改革をどのように捉えているか、お聞かせください。また、派閥の価値について、どのようにお考えですか。
A
政治というのは、どんなに良い政策を立てても、それを運用し、有権者と対話しながら、信頼を得ながら進められるかどうかは、それを担う政治家にかかっているわけです。だから、自民党がもう一回、信頼をかち得るための大きな手だては、わが党の政治家がどのように切磋琢磨し、あるいは先輩たちが良き遺産、良き伝統を後輩たちに教えていくか、教育していくかということに加えて、どれだけオープンに、透明に、幅広い人材を自民党に吸収していけるかにかかっているだろうと思います。そういう意味で、政権構想会議に主導していただいて、自民党のリクルート源をできるだけ公募や何かで幅広く透明に求めるというのは、その第一歩だったわけです。今、残る問題、まだまだ問題はありますが、そういう方々をどう教育していくかです。それでご指摘のように、基本的な問題点は、今まで人材の発掘、人材の養成は、派閥が果たしてきたところが非常に大きかった。派閥も随分力を落としております。そういう中で、党が全部代わり得るかと言うとなると、実際には、党が全部代わり得るところまでは、まだ言っていないと思います。今、政権構想会議で議論していただいているのは、どうしたら、今まで派閥がいろいろなところで果たしてきた機能を、党がきちっと果たし得るか。まだ全部党でというわけには、なかなか行かないところもありますので、どこが欠けていて、どこを集中的にやらなければならないのかということを検討していただきながら、党が果たす役割を今整理している最中です。だいたいそういうところです。
Q
派閥には一般に悪いイメージがついていますが、総裁は、派閥を解消する必要があるとお考えですか。それとも、まだ役割があるとお考えですか。
A
政治家というのは、結局1人でできることが限られていますので、できるだけ多くの同じような考え方を持った人たちが協力しながら、進めていくことが非常に大事です。どういう形であろうと、同じような考えを持った者が集まるということは、政治の世界ではなくなることはありえないだろうと思います。派閥と言いますか、そういう自発的な集まりをなくした政党は、独裁体制の政党しかあり得ないと思います。独裁体制の時、独裁者は自分の党の人間が集まるときに、猜疑心を募らせて、それを弾圧することが起きます。私は、それが良いとは思っていません。ただ他方、過去に派閥の弊害と言われた現象があったことは事実です。派閥あって党なし、自らの派閥の利益を党の利害よりも優先することが、こういうものが行き過ぎであり、弊害を多く生んできたことは、明らかであります。しかし、現在のところ、そのような現象が自民党の中で行われていると認識しておりません。残る問題は、党が、どれだけ派閥の壟断現象に対して、今どういう状況にあるかということが、正しく知れ渡ってはいないだろうと思います。そのあたりの発信は、もう少ししていく必要があると思います。
Q
愛知県知事選挙について、河野太郎衆議院議員が大村秀章候補の応援に行きました。党幹部の見通しと反対の行為をしたことに対して、河野議員を処分することはあるのですか。
A
これはまだ、党本部としてどなたを推薦するかは決めておりませんので、今おっしゃったような議論は一足飛びすぎる議論です。
Q
大村秀章衆議院議員の除名処分について、愛知県知事選挙後まで先送りする方針との報道がありましたが、事実関係をお聞かせください。
A
先送りする方針はありません。今、議論しているところです。
Q
先送りするべきだということでしょうか。
A
言葉遣いで先送りするべきですかと言った時、先送りするべきではありません。先送りというところに問題があるわけです。
Q
着ボイスを吹き込んだ感想をお聞かせください。
A
自分の声を聞きますと冷や汗が出るというのが感想です。
Q
どのように利用されたいとお考えですか。
A
私の着ボイスのお役に立つのであれば、若干嬉しいということです。
Q
生で着ボイスをお聞かせくださいますか。
A
「谷垣です。電話がなっているZE!」「あなたを起こす事がわたしの使命。谷垣で起床!」こういうのもありますが、自分でやった時、これで目が覚めるかどうか、眠りに入ることはないと思いますが。
Q
着ボイスの言葉は総裁がお考えになったのですか。
A
これは応募をして、その中で選んで絞り込んでやったということです。
Q
着ボイスですが、ご自身の携帯にセットする予定はありますか。例えば大島副総裁のセットをしたりですとか。
A
どうやればセットできるのかから研究したいと思います。
Q
訪米を見送ったと聞いていますが、その理由についてお聞かせください。
A
アメリカの研究機関からお招きがあって、いろいろ日本の政治のあり方や日本の国政に対する考え方を議論しようとあったので、年明けの訪米を検討していましたが、どうもこの1月に行ける時期はなかなかデリケートだなと、先ほどの質問の中にありましたように、1月、国会冒頭どのように対応していくのかということも、政権側の出方も目を離せないようなところもありますし、そういうこともあって今回は少しその時期は、国会準備、対応に、準備期間として十分に時間をとろうということにしたわけです。
Q
今後、外交問題について、どのようにアピールしていくお考えですか。
A
今後どうしていくかは、これからいろいろ考えないといけませんが、今までも各国の大使からは日本政治のあり方、特に野党から見てどう見えるか話を聞きたいという申し出もしばしばありましたし、そういう機会をできるだけ生かすようにしています。またアメリカとの関係は、日米同盟が非常に問題をたくさん抱えた時期になっていますので、アメリカとの方々とのいろいろな議論をする機会もほしいと思っていますし、環太平洋、アジア、オーストラリアなどといったところも、非常に日本の今後の対応を考えると大事なので、そういうところとの交流、連携をどうしていくか。今回はアメリカを考えましたが、今のような理由で取りやめましたので、今後アイディアをよく磨いていきたいと思っています。
Q
鳩山前総理の引退撤回発言や、贈与税の時効で約1億3000万円が還付されたことについて、総裁のお考えをお聞かせください。
A
ハトとは申しませんが、白鳥の歌とかいうようないろいろなニュアンスがあります。「鳥の将に死せんとするや、その言や善し」という言葉もあります。どうもそういう鳩は、鳥に属しているのかわかりませんが、まさに大死一番をお遂げになろうとするときの発言がこうも簡単にひっくり返るのは、これはどういうことかと思う人がたくさんいるのではないでしょうか。やはり総理をご経験になった方が特にそのお辞めになるときに吐かれる言葉は、いろいろな重みを込めた言葉だと思います。それがこのように反故にされることについては、甚だ共に政治を行うものとして残念でなりません。