政府が「デジタル社会のパスポート」と位置付け、普及・利活用拡大を進めてきたマイナンバーカードの有効取得申請件数は、9700万件を超え、国民の8割弱に達しました。マイナンバーカードの普及が急速に進み、活用機会が広がった一方、複数の制度においてマイナンバーとの間にひも付け誤りがあったことも明らかとなりました。国民が安心してデジタル社会に移行できるよう、政府は原則として11月末までにマイナポータルで閲覧可能な情報について総点検を完了させるとしています。今号1面で、拡大するマイナンバーカードの利用シーンを紹介します。
<1面>
マイナカード 広がる!利活用場面 行政手続きや職員証・社員証にも
幸響 細田健一衆院議員
<2面>
法の支配で「人間の尊厳」守る 岸田総理が国連総会に出席
期限まであとわずか!マイナポイントの申し込み9月30日まで
高齢者の働きたい意欲を支援
<5面>
最低賃金引き上げ伴い中小企業等の支援強化
「放射線育種」は一般的な品種改良の手法 「あきたこまちR」全面切り替えへ 安全性に問題ありません
<6面>
#ニッポンの仕事~社会・経済を支える業界団体~
「全国LPガス協会・全国LPガス政治連盟」
<7面>
新しい資本主義の「扉」アバターであらゆる制約から解放 「ムーンショット」2050年までに実現
意見書キーワード「燃料油高騰対策」(2/2)
メディア短評 長山靖生(評論家)
<8面>
地域、人、未来をつなぐ! 徳島・高知参院補選 西内けんさん
思わず食べたい 私の推しメシ「大分の家庭料理『りゅうきゅう』」白坂亜紀参議院議員