当選回数:10回
生年月日:昭和27年11月01日
経歴
- 衆議院議 院運営委員長
- 党 選挙対策委員長
- 国家公安委員会委員長
- 拉致問題担当大臣
- 防災担当大臣
- 初代国土強靭化担当大臣
- 党 憲法改正推進本部長代行
- 経済産業副大臣
- 法務政務次官
- 文部科学委員長
- 衆議院 商工委員長
実績
-
初代国土強靭化担当大臣として、国土強靭化基本計画を策定。現在の国土強靭化政策のベースをつくりあげた。
-
国家公安委員会委員長として、道路交通改革を行い、現在では、ゾーン30、真に交通事故防止に資する見直し、ラウンドアバウト交差点の推進、高速道路120km規制など実現。
-
国家公安委員会委員長として、薬物危険を訴えるため、脱法ハーブから危険ドラックにネーミングを変えた。その年の流行語大賞を受賞。
-
日本キューバ友好議員連盟会長として、キューバとの親善に尽力。キューバから、有効勲章を受章。故フィデル・カストロと最も面会した政治家。
-
靖国神社参拝を政治家として、8月15日、春と秋の例大祭には必ず行っている。
-
コロナを機に、社会機能の全国分散化を掲げ、議員連盟、党特命委員会を立ち上げ、全国への社会機能分散の取組みを進める。
-
地方におけるエネルギーの強靭化を目指し、真の地産地消・地域共生型エネルギーシステムを構築する議員連盟会長として、地域経済、エネルギーの好循環システムを進めている。
-
地元岐阜県東濃エリアに設置されるリニア中央新幹線の停車駅、車両基地を活用した、自然と伝統文化、最先端の科学技術が融合した地域づくりを推進。人口増、税収増を目指す。
-
過疎地や離島の医療、自然災害時の緊急医療、感染症対策などを目的として、移動型医療コンテナの普及を促進。国内にとどまらず、海外への医療支援も展開中。
-
日華議員懇談会会長として、台北国立故宮博物院の文物の日本展覧、国慶双十節での総統府前でのパレード行進、日米台議員外交フォーラムを実現した。
趣味など
座右の銘
人事を尽くして天命を待つ
趣味
クラリネット演奏、音楽鑑賞、モータースポーツ
好きなもの・こと
とんかつ、そば
苦手なもの・こと
特になし
タイムライン
関連ニュース
-
改憲に向けた取り組みを加速 新体制初の実現本部会議(2022年12月05日)
-
「宮城未来塾 第3回党本部研修」が開催されました(2022年11月14日)
-
時速500キロ時も車内の快適性を体感党リニア特委がリニア試験車に試乗(2022年10月28日)
-
全ての拉致被害者の即時一括帰国を 国民大集会で岸田総理らが決意表明(2022年10月24日)
-
鈴木憲和青年局長の局長就任に伴う挨拶まわり(2)(2022年10月04日)
-
岩手県連政治学校「いわて政治塾」第4回・第5回講座が開催されました(第4回:牧島かれん 衆議院議員、第5回:古屋圭司 衆議院議員)(2022年08月29日)
-
第11期「なにわ塾」第7回講座・第8回講座を開催しました(講師:古屋圭司 憲法改正実現本部長、高市早苗 政調会長)(2022年08月09日)
-
全ての拉致被害者の即時帰国を 岸田総理らが解決に向け決意(2022年05月30日)
GIFU