当選回数:8回
生年月日:昭和36年07月06日
経歴
- 金融担当大臣
- 内閣総理大臣補佐官(福田総理)
- 内閣府副大臣(経済財政政策・金融)
- 内閣府大臣補佐官(地方創生)
- 通商産業政務次官
- 党 国際局長
- 衆議院 財務金融委員長
- 衆議院 東日本大震災復興特別委員長
- 党 競争政策調査会長
- 党 社会的事業推進特別委員長
- 関西学院大学院経営戦略研究科教授
実績
-
【金融担当大臣としてバブル後の不良債権問題を解決】
小泉政権で、3年間にわたり金融行政に携わり、経済構造改革最大の関門の不良債権問題を終結させた。 -
【持続化給付金制度を創設】
夫婦で小さな飲食店経営から政治に挑戦。コロナ禍に苦しむ中小企業・小規模事業者を支えるため持続化給付金制度創設を主導した。 -
【地方創生の基本的枠組み創設をリード】
交付金制度やRESAS導入等まち、ひと、しごとの視点から地方創生を推進する基本的な枠組みを創設した。 -
【世界に先駆けた巨大IT企業に対するルール作り】
GAFA等に対するルール整備を各国に先駆けて整備、透明性と公平性を求める法律を成立させた。 -
【ブロードバンド戦略で日本の通信環境を世界一の水準に】
2000年代初頭ブロードバンド戦略により世界最高水準の通信環境を整備し、スマホやスイカ等普及の基盤を作った。 -
【党外交の推進】
党国際局長として、傷ついた日本外交を立て直すため、積極的に党外交を推進した。 -
【増税なき財政再建を実現する5か年計画(骨太2006)を策定】
-
【フリーランス、NPO法人へ持続化給付金制度の対象拡大】
-
【介護報酬地域区分(三鷹)】
趣味など
座右の銘
成功の要諦は成功するまで続けることにある
趣味
野球、映画鑑賞
好きなもの・こと
ピザの配達
苦手なもの・こと
辛いもの
タイムライン
関連ニュース
-
モバイル・エコシステムの健全な発展に向けたルール整備について(2022年04月21日)
-
「アジア医薬品・医療機器規制調和推進に向けた提言」緊急対応戦略(2021年05月18日)
-
デジタル広告市場に関する提言(2021年04月23日)
-
ポスト・コロナのわが国の国際保健外交に向けた提言(2020年12月18日)
-
経済社会構造の変化に対応した競争環境の整備について(2020年06月18日)
-
「アジア医薬品・医療機器規制調和推進に向けた提言」実行戦略(2020年05月19日)
-
新たな時代における中小企業・小規模事業者政策の重点(2019年05月28日)
-
デジタル経済における公平・公正なルールづくりに向けて(第一次提言)(2019年04月23日)
TOKYO