このページの本文へ移動

女性局ニュース

令和7年女性局政策研究会

開会にあたり挨拶を行う島尻安伊子女性局長代理

5月16日~17日、党本部で令和7年全国女性議員政策研究会を開催しました。
オンライン参加者を含め、約250名が参加しました。

研究会の合間には石破茂総裁や小渕優子組織運動本部長が駆け付け、参加者にエールを送りました。
石破総裁は、政府が進める地方創生2.0を推進するにあたって「この国が成長していくには女性の力と地方の力を最大限に生かすことが重要だ」と強調し、それぞれの地域で女性議員が活躍することを期待しました。
小渕組織運動本部長は、先送りできない課題に対する政治の実行力が問われているとした上で、政治の安定のために、参院選は必ず勝利しなければならないと訴えました。

本田顕子女性局長や島尻安伊子女性局長代理も、参院選に向けて女性局の更なる一致結束を呼び掛けました。

政策研究会は、鈴木英敬女性局政策部長の進行のもと、2日間にわたり7つの研修を中心に展示会を含め開催。研修の最後には森山裕幹事長が登壇し、研修を締めくくりました。詳細は以下の通りです。

〈5月15日(木)〉
講演:「ハラスメント対策」
講師:弁護士 松本 宗道 氏
研修(1)
講演:「こども政策」
講師:三原 じゅん子 こども政策担当大臣
研修(2)
鼎談:「地方創生2.0」
講師:米良 はるか READYFOR株式会社代表取締役
研修(3)
講演:「地方創生に活かせる最新テクノロジー体験」
プレゼン:インパクトスタートアップ協会
研修(4)
グループワーク・プレゼン:「地方創生2.0~若者や女性に選ばれる街づくり~」

〈5月16日(金)〉
研修(5)
講演:「物価・経済政策」
講師:片山 さつき 参議院議員
研修(6)
講演:「田中角栄、安倍晋三、石破茂総理を比較する」
講師:田崎 史郎 氏
研修(7)
講演:「自民党立党70年記念講演~日本の食料安全保障について~」
講師:森山 裕 幹事長

小渕優子組織運動本部長(左)石破茂総裁(中央)森山裕幹事長(右)
島尻安伊子女性局長代理(左)本田顕子女性局長(中央)鈴木英敬女性局政策部長
栗原渉次長(左)朝日健太郎代理(中央)石橋林太郎次長(右)
講演する講師の方々(左からハラスメント対策、研修(1)、(2))
講演する講師の方々(左から研修(3)、(5)、(6))
研修(3)でプレゼンを行う登壇者
3部屋に分かれてグループワークが行われました。

関連議員

ページトップへ