地方政治学校
第4期「ひょうご政治大学院『自民ひょうご未来塾』」第5回講義が開催されました(講師:仲田 一彦 三木市長)

- 兵庫県
- 開催
- 2022年10月 8日
- 講 師:
- 仲田 一彦 三木市長
- テーマ:
- 「国会議員秘書・県議・市長の経験から―行政は変えられる」
10月8日(土)、第四期ひょうご政治大学院(自民ひょうご未来塾)の第5回講座を開催しました。講師は国会議員秘書、兵庫県議を務め、現在は「ゴルフの街」として有名な仲田一彦三木市長を招き、政治家を志す若者に心構えやその実践を伝授しました。
冒頭、同政治大学院学長の末松信介参議院議員があいさつに立ち、コロナ禍からの経済再建の基本は観光振興にあるとしながら、「インバウンドの経済効果は4.5兆円、国内旅行などは27.8兆円と試算される。再出発へのカギは交流人口を増やすこと」と指摘しました。
そのうえで、この30年間の賃金上昇が、ほぼ横ばいである現実から、「新しい成長への投資を行うべき」と国の方針を示し、受講者には「是非、実学を学んで」と激励しました。
次いで、副学長の藤田県連幹事長(県会議員)が、「県議、首長の両方をこなし、建設的生産的な市政運営を進めている」、安達和彦県連総務会長(神戸市会議員)は、「議員、首長を経験している生の声を聴いて」とそれぞれ促しました。
講演に立った仲田氏は、西脇市出身、49歳。衆議院議員秘書を経て県会議員3期連続当選の後、平成29年三木市長に初当選し、昨年再選され、幅広い政治経験を活かした地域特性にマッチした市政運営が注目されています。
この日は、「国会議員秘書・県議・市長の経験から―行政は変えられる」と題して、政治を志した理由や議員、市長当選に至るプロセスなどについて経験談を交え、先人の箴言を引用しつつ、実践に即したあり様を助言しました。
政治に携わる者にとって、「選挙はテクニックではない。テクニックは各論であり、大事なのは高い志と強い政治への思いだ」とまず前置き、孟子の自反尽己の言葉を例示、「何事も自分のことと捉えて取り組む」と述べ、「流した汗の量で結果は決まる」と垂範の重要さを強調しました。
また、「リーダーは無私の人に。動機善なりや、私心なかりしか」の稲盛和夫氏の遺した言葉に準えてあるべき姿を示しました。


