自由民主党

「成長と賃金の好循環」に向けた総合経済対策

「さらなる賃上げ」で負担軽減!
明日は今日より良くなる日本へ。

賃上げの実現によって、家計が潤い消費が増え、お店や企業が適切な価格転嫁ができるようになり、企業の利益増、投資拡大にもつながり、さらなる賃上げが実現する。このサイクルが、岸田政権が目指す「成長と賃金の好循環」です。今回の総合経済対策で、目の前の物価急上昇を乗り越えるための家計支援と、持続的に稼ぐ力を伸ばす成長投資をパッケージで行うことで、2024年春に見据えた好循環の実現に全力で取り組みます。

賃金上昇と成長の好循環モデル 賃上げ/家計が潤う、消費拡大/適切な物価転嫁による物価上昇、企業売上増・投資拡大/企業が成長

国際的なエネルギー・
物価高から
国民生活を守る。

ガソリン、電気、ガス代を安く!
生活者・事業者への支援継続・強化で、
皆様の暮らしを守ります。

  • 燃料油対策を継続

    (令和6年4月末まで)

    レギュラーガソリン 延長後最大37.1円/L 210.5円/Lから173.4円に抑制

    ※令和5年10月26日~11月1日の実績

  • 地方自治体などによる
    生活者向け物価高対策

    地域に合わせた対策を、
    さらに強化するため5,000億円を追加
    (※重点支援地方交付金の追加による)
    学校給食費・LPガス使用世帯への補助、
    プレミアム商品券の発行など

  • 電気・都市ガス料金の抑制

    (令和6年4月末まで継続)

    ※標準世帯(電気:400kWh/月、都市ガス:30㎥/月)の場合

  • 住民税非課税世帯への
    給付金

    1世帯10万円
    ※夫婦2人家族の場合

    さらに、
    子供1人あたり5万円を追加給付

  • 子育て世帯への
    省エネ住宅支援

物価上昇を超える、
さらなる「賃上げ」を
実現する。

賃金上昇を確実なものにするため、
賃上げ促進税制を強化するなど
「構造的・持続的な賃上げ」に全力で取り組みます。

  • 各世帯の収入増を支援

    来年6月に定額減税を行い、
    物価高を超える
    本格的な収入増へとつなげます。

    定額減税(子育て支援型)

    1世帯
    16万円(4万円/人)減税(所得税・住民税)

    • 夫婦2人と子供2人家族の場合
    • 対象:年収2,000万円未満
  • 賃上げ促進税制の強化

    賃上げを行う企業に法人税等の減税措置で、
    さらに後押し!

  • 「年収の壁」への対応

    収入減を防ぎ、手取りを増やせます。
    (令和5年10月からスタート)

  • 年収アップ・スキルアップ

    キャリアアップ助成金(正社員化の促進)
    中小企業 80万円/人  
    大企業 60万円/人へ拡充
    非正規雇用者等へのリスキリング支援、
    デジタル人材の育成など

  • 価格転嫁対策の強化

    倍増させた下請けGメンにより
    下請取引での困りごとをヒアリング

思い切った投資で、
日本の「稼ぐ力」を
強化する。

投資促進に全力を挙げることで、
過去最大の投資が行われつつある現在の流れを
さらに強め、日本の「稼ぐ力」を強化します。

  • GX(グリーントランスフォーメーション)

    住宅のヒートポンプ設置 補助額5万円/台
    ※戸建て住宅:エネファームを含め2台まで
    断熱窓への改築、
    電気自動車の購入補助など

  • 教育の質を高める

    1人1台端末の計画的更新
    いじめ・不登校・自殺防止対策の強化

  • 未来に向けた国内投資・
    開発の推進

    人手不足対応、生産性向上への支援

    • 医療、介護、障がい福祉分野の人材確保に向けた財政措置
    • 中小企業の省力化投資への支援

    円安を活かした地域の「稼ぐ力」の
    回復・強化

    • 観光地・観光産業の再生、農林水産物・食品の
      輸出拡大など

    投資減税と戦略投資への支援

    • 半導体、蓄電池、電気自動車等
    • 物流・交通のデジタル化(2024年問題への対応)

「さらなる賃上げ」
「消費拡大」
「企業の成長」

の好循環を回すことで、 長年苦しんだデフレから完全脱却! 日本経済を再び成長軌道へと導きます。